十日ゑびす大祭

十日ゑびす大祭

京都ゑびす神社【十日ゑびす大祭】

本日は十日ゑびす大祭の日。

社内の入口に飾っている「福や金運をかき集める」と言われている熊手。
1月8日から12日まで、関西では商売繁盛の祭事「十日戎」が開催されます。

弊社の商売繁盛を祈願して、お詣りと熊手を頂きに行きました!

場所は日本三大えびすと言われる約800年の歴史のある京都ゑびす神社、
「えべっさん」と呼ばれています。
 
まずは去年の縁起物をお返しします。

十日ゑびす大祭

神社の中は大勢の人でごった返していました。

十日ゑびす大祭

その後、本殿に向かってお参りし、そこで福笹や熊手を頂きます。
福娘の巫女が奉納の舞を踊り、笹や縁起物の飾りを授けていただけます。

十日ゑびす大祭の巫女さんの舞

最後に願い事を念推しするために本殿の横にある戸を叩いて参拝は終了しますが、これには恵比寿神は耳が悪かったという説が言われています。
えべっさんは表門から入り裏門から出ます。
裏から入ると福が落ちるとと言われています。
今年も皆様にとって良い年になりますようお祈りしてまいりました。
ブログ

次の記事

花鳥風月