夏越祓と水無月
もう6月も終わり、
京都の神社では夏越の祓が行われます。
夏越祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事。
『水無月の祓い』とも呼ばれます。
1ヶ月間に渡り「茅の輪くぐり」ができる。 6月1日より1ヶ月間、茅の輪が本殿入り口の鳥居に飾られ、6月30日の「大祓式」では、納められた人形を神主がお焚き上げする。(京都観光Naviから引用)
この季節、神社に行くとよく見る光景の一つです。
そして、この季節の和菓子の代表といえば『水無月』
京都の夏大祓の日は、和菓子屋さんに行列ができます。
この水無月にも意味があり、三角の形は暑気を払う氷を模しており、
上にのっている小豆は邪気を払うとして昔から食べられているそうです。
邪気を払うといえば、墨流しも黒=苦労を流すとして、縁起のいい柄・厄除けの柄として昔から愛された柄です。
そんな墨流しの着物を着て、大祓に行くのもいいですね。