摺り友禅

型友禅は江戸時代からありましたが、数十枚~数百枚の型紙を用いて染める摺友禅は明治初期からといわれています。型紙を用いて毛先の柔らかい大小の鹿毛の刷毛で摺り込んで染めていきます。均等の力で1枚の着物を染め抜きます。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

 


金彩友禅

金彩友禅技術は、藤原から桃山・江戸時代の能装束・小袖などに印金と呼ばれ盛んに表されました。摺箔・押箔・振金砂子・泥金粉などの技術が育てられ伝承されて、現代に受け継がれてきた技術です。多くの金彩の材料を使い分けて図柄を表現します。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

 


辻が花

室町末期から桃山時代にかけて染められた絞り染めを基本とした染め方です。草花を墨挿による繊細な描き絵で表し摺箔や刺繍をあしらったものもあります。その特徴を生かして型染めを絞りで現代に辻が花を蘇らせました。

 

 

 

 


手描き友禅

友禅加工の最も古い技法であり、今日まで継承され京都の伝統産業の中でも代表的な技法の1つです。大きな特徴のひとつ柄の輪郭線の白い線の「糸目」です。糸目糊を白生地に細い線として描き、筆で彩色します。

 

 

 

 


素描き友禅

直接生地に染料を筆や刷毛で図柄を描く技法です。染料に糊を入れてにじみを防ぎ、色を定着させます。日本画のように生地に表現していきます。筆のタッチが柄に表現される技法です。

 

 

 

 


藍染

沖縄県北部を中心に栽培された琉球藍(キツネノマゴ科)は、温か味のある染料として藍染で使用されています。工程は原液に浸ける、水洗いする、脱水するとの工程で、それを3〜9回繰り返します。そのあと、色味を定着させる液体に浸け、洗浄します。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

 


墨流し

墨流し染めの歴史は今からおよそ1200年前の平安時代に、墨と松やにを浮かべその柄を写し取り貴族が和歌をしたためたのが起源と言われています。現在は、色彩豊かな顔料を水に浮かべて生地に写し取ります。同じものができない技法です。

 

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

蝋彩染

目糊の代わりに蝋で防染する技法で無線描きに地染めの上に描かず、白生地の時に一度蝋防染し、地染め加工の後に白抜きになった柄の部分を友禅彩色します。シャープな柄が表現でき手描きの味が表現できます。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

 


陶幻染

一珍染めとは桃山時代から伝わる染色技法で小麦粉を主原料とした防染のりで描きます。乾燥すると、のりにヒビが入りやすいのが特徴です。そのヒビに染料が入り込むことで「氷割れ」と呼ばれる独自の染が完成します。この特徴を生かした染めです。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

陶流染

自然の恵みによって、鮮やかに造形される「やきもの」。その命である「土」と「水」とが融合しました。従来の染色工程の中に、清水焼などで使用される陶器の原材料である「鴨川土」や「桂目」、顔料・釉薬等を使って新しい染色加工を開発しました。

 

 

企画書はこちら▶
[pc]

[/pc] [sp] ※企画書のダウンロードはパソコンでおこなって下さい!
[/sp]

 

 

お気軽にお問い合わせください。075-222-1211受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。